category未分類
内視鏡検査って胃カメラ・大腸カメラと何が違うの?内視鏡専門医が解説します★
内視鏡検査って胃カメラ・大腸カメラと何が違うの?
こんにちは、あちわ内科胃腸科です。
診療していると「内視鏡検査って胃カメラのこと?何が違うの?」と聞かれることがあります。
たしかに、名前が多くてわかりづらいですよね。
この記事では、内視鏡検査の基本と、それぞれの特徴や違いをわかりやすくお話しします。
内視鏡検査とは?
内視鏡検査とは、先端に小型カメラのついた細い管を使って、胃や大腸の中を直接観察する検査のことです。
消化器内科では主に以下の2種類があります。
・上部消化管内視鏡(胃カメラ):口または鼻からカメラを入れて、食道・胃・十二指腸を観察
・下部消化管内視鏡(大腸カメラ):肛門からカメラを入れて、大腸全体を観察
つまり、胃カメラも大腸カメラも、どちらも「内視鏡検査」と呼ぶと思っていいです。
🌱 ちょっと豆知識 🌱
「胃カメラ」と「内視鏡」は昔はハッキリ違うものだったんです。
胃カメラは写真だけをとるもの📷、内視鏡はリアルタイムで映像が見られる進化版🎥と思っていただくとわかりやすいです。
技術の進歩で、今ではほとんど全てが内視鏡に変わっているのですが、総称として胃カメラという呼び方は残っているんです。
胃カメラ受けたいです!でも、内視鏡検査受けたいです!でも、伝わりますのでご安心ください👌
胃カメラはどんなときに必要?
胃カメラは、こんな方に特におすすめしています。当てはまる方もいるかもしれません…!
✅ 胃痛、胸やけ、のどや胸のつっかえ感がある
✅ 吐き気、黒色便、原因不明の貧血や体重減少がある
✅ 健診で胃・食道・十二指腸の異常を指摘された
✅ ピロリ菌が陽性、または除菌後の確認が必要
✅ 胃がん・食道がんの家族歴がある
✅ 40歳以上でこれまで一度も検査を受けたことがない
私自身がこれまで担当してきた検査でも、無症状の方の早期がんを見つけたこともあります。
40歳を過ぎたら、1〜2年に1回の胃カメラを習慣にすることを特にお勧めしたいです。
痛いのが苦手な方は鎮静剤を使えば、ウトウトしている間に検査を終えることができます。
「痛くなかった!もう終わったの!?」と言われることもしばしばです☺
大腸カメラはいつ受けるべき?
大腸カメラは、次のような方に受けていただきたい検査です。診療の中でも、当てはまる方をよく見かけます。
✅ 健診の便潜血検査で陽性と指摘された
✅ 血便・下血が出た
✅ 便秘・下痢・腹痛・お腹の張りが続いている
✅ 原因不明の貧血や体重減少がある
✅ 大腸がん・ポリープの既往がある
✅ 家族に大腸がんの方がいる
✅ 40歳以上で一度も大腸検査を受けたことがない
※特に大腸がんは50歳台以降に増えるため、1〜3年に1回の検査を強くおすすめしています。
当院では、検査中に見つかったポリープはその場で切除することが可能です。
大腸カメラでも鎮静剤を使用できます。
ウトウトしている間に検査が終わるので、「思ったより楽だった!」という声をいただくことも多いんですよ!
結局、どの検査が必要なの?
どの検査が必要かは、患者さんによって異なります。
症状や年齢、家族歴、リスクをしっかり見極めることが大切です。
当院では、内視鏡専門医が直接お話を伺い、一人ひとりに合った検査をご提案しています。
最後に
長いのに最後まで読んでくださってありがとうございます…!
健康のことを考えてブログに辿り着いてくださった方だからこそ、この記事が役に立っていたら嬉しいです。
「自分はどの検査が必要だろう?」と迷った方は、どうぞお気軽に、あちわ内科胃腸科までご相談くださいね🎵
地域の皆さまの健康を守るパートナーとして、誠実に診療しております。
大腸カメラ後のお腹の張り
みなさんこんばんわ!
お久しぶりのブログになってしまいましたが、今回は、大腸カメラ検査に伴うお腹の張りについて書こうと思います。
「大腸カメラ後のお腹の張り」について検索してこのページにたどり着いた方も、最後に解消法を記載しておくのでよかったら試してみてくださいね。
大腸カメラの後、お腹が張る…
大腸カメラを受けられたことのある方の中には、検査後のお腹の張りや痛みに苦しんだ経験のある方がいるのではないでしょうか?
お腹が張ると場合によっては立っていられないくらい痛いんですよね・・・
なんでお腹が張るの?
大腸カメラや大腸CTの検査時は、大腸の中をよく観察するために空気を腸の中へ送りこみます。(大腸がぺたんこのままだと見えないので…)
その空気がうまく排出されないとガスが溜まった感じがしてお腹が張ってしまいます。
お腹が張らないようにできないの?
当院では、空気の200倍吸収が早い炭酸ガスを送気することでお腹の張りが速やかに解消するようにしています。
吸収された炭酸ガスは二酸化炭素になって呼気として排出されるためお身体への負担も少ないです。
また、腸を圧迫することなく内視鏡カメラを進ませる軸保持短縮法を用いることで、空気を入れないように工夫しています。
それでも痛い時はどうしたらいいの?
おならをたくさんして、ガスを出してください。時間を追って楽になります!
ストレッチ法①
①右腹を下にして横になる
横行結腸を下から上にマッサージする
②うつ伏せになって深呼吸
③左腹を下にして横になる
正面から見て時計回りにお腹をマッサージする。
④仰向けでも時計回りにお腹をさする。
①〜④をゆっくり何度か繰り返すとガスが抜けやすいです。
※いずれの場合も強く刺激しすぎないこと!
ストレッチ法②
①約10分間、床やベッドでうつぶせになる
その間、本を読んだり携帯を見ても大丈夫です。
うつぶせになる場所は畳やフローリングがおすすめですが、布団でも大丈夫です。
②そのままゴロゴロと左右に体を揺らす。
揺らすときの刺激で腸をゆすることでオナラとして溜まったガスを抜くことができます。
いろいろと工夫をしてもお腹が痛くなってしまう人もいらっしゃいます。
こればっかりは体質もあるかと…
もしも大腸カメラ後にお腹が張って痛い時は上記の方法を試してみてくださいね。
もちろん、検査後不安に感じることがあればお問い合わせいただいて結構ですので、ご自身で抱え込んだりしないでくださいね!
正しい手洗い
新型肺炎やインフルエンザの流行が心配ですよね。💦
正しい手洗いをすることで感染のリスクを減らすことができます!
厚生労働省のホームページに記載があったのを参考にまとめてみました。
.
〜正しい手の洗い方〜
・手をぬらしてから石鹸を泡だて隅々まで洗います。
→指先や爪の間、手首などは汚れが残りやすいので意識してみてください!
・流水ですすいだ後は使い捨てのペーパータオルで完全に水気を拭き取ります。
→布タオルの場合は共有せず、清潔なものを使いましょう。
・再汚染を防ぐため、水を止めるときはペーパータオルを使います。
→手を拭いたペーパータオルで触るといいかもしれません。
・アルコール製剤を手にすり込む
→手の水気を完全にとってからでないと効果が十分に得られないので注意!
.

#各務原市
#消化器内科
#鵜沼宿
#鵜沼
#犬山市
#胃カメラ
#大腸カメラ
#大腸CT
#大腸がん
#手洗い
#感染症対策