院長ブログ

  1. あちわ内科胃腸科
  2. 院長ブログ

blog院長ブログ

初めての方も安心!診療予約の流れをまとめました

診療予約のご案内

あちわ内科胃腸科では、スマートフォンやパソコンから簡単に予約ができる「Apokul(アポクル)」というシステムを導入しています。
この記事では、予約の流れや使い方のポイントをわかりやすくご案内します。


時間帯予約制について

当院では、患者様一人ひとりに「●時●分」といった診察時間を確定するのではなく、
30分単位の時間帯枠で数名ずつご案内する形式をとっています。

たとえば「9:00〜9:30」の枠にご予約いただいた場合でも、9時ちょうどに診察が始まるとは限りませんが、予約なしの方よりも優先的に診察へご案内いたします

同じ時間枠の中でも、初診や検査内容などにより順番が前後する場合がありますので、少し早めのご来院をおすすめしています。


Apokulでの予約手順

Apokulは、スマホでもパソコンでもご利用いただけます。
予約は下記リンクからアクセスしてください。

📅 ネットでかんたん予約はこちら

【STEP 1】診療内容を選びます

・一般外来(風邪、胃腸症状、生活習慣病など)

・胃カメラ

・大腸カメラ

必ず事前診察を受けてください。

大腸カメラ予約を取るお日にちの2日前までに一度ご来院ください。

その際は一般外来枠で予約を取っていただくこともできます。

・大腸CT

ご予約は大腸がん検診(便潜血検査)陽性の方に限ります

※必ず事前診察を受けてください。

大腸CTを受けるお日にちの2日前までに一度ご来院ください。

その際は一般外来枠で予約を取っていただくこともできます。

【STEP 2】初診か再診かを選びます

「はじめて当院を受診される方」か、「以前に来院されたことがある方」かを選択してください。

【STEP 3】日時を選択します

カレンダーから希望日を選び、空いている時間帯を選択してください。
×が表示されている時間帯は、すでに予約が埋まっています。

【STEP 4】患者様情報を入力します

以下の項目を入力してください。

  • お名前(フリガナ)

  • 生年月日

  • 電話番号

  • メールアドレス

入力が終わったら、「入力内容を確認する」を押してしてください。

【STEP 5】予約完了

内容を確認して「予約する」ボタンを押すと、予約完了画面が表示されます。
ご登録のメールアドレス宛に確認メールが届きますので、必ずご確認ください。


予約時のご注意

Apokulでのご予約は当日2時間前まで可能です。

当日は、予約時間の5〜10分前を目安にご来院ください。

混雑状況や診察内容により、待ち時間が発生する場合があります。あらかじめご了承ください。


 よくあるご質問

Q.「9:00に予約を取ったのに、9:20に呼ばれたのはなぜ?」

ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。

同じ枠内に数名のご予約があるため、順番は診察内容などに応じて前後してしまうことがございます。
来院時間順のご案内が基本ですが、検査などの関係で順番が入れ替わることもあります。


予約に関して不明な点がある場合は、Apokulの公式ヘルプページもご参考ください。
操作方法やエラーについてのQ&Aがまとめられています。

👉 Apokul予約に関するよくあるご質問はこちら


まとめ

ネット予約をご活用いただくことで待ち時間が短縮できます!

ぜひご利用くださいね^^

Apokulでの予約手順

Apokulは、スマホでもパソコンでもご利用いただけます。
予約は下記リンクからアクセスしてください。

📅 ネットでかんたん予約はこちら

各務原市でのインフルエンザ予防接種のご案内【2025年度】

各務原市でのインフルエンザ予防接種のご案内【2025年度】

今年もインフルエンザ予防接種の季節がやってきましたね。

あちわ内科胃腸科では、2025年10月1日(水)から接種を開始いたします。


ご予約について

・予約開始:2025年9月24日より

・接種開始:2025年10月1日(水)~

・予約方法
お電話(0583-70-5959)

もしくは当院受付でお申し込みください。

※診療時間中のご連絡にご協力お願いいたします。


接種費用

一般(中学生以上):3,500円

65歳以上:1,500円(各務原市の助成あり)

4歳以上~小学生:
 ・1回目・2回目:3,000円

💡 2回接種をご希望の方は、あらかじめ2回分のご予約をお願いいたします。
💡 接種間隔は4週間程度あけるようにしてください。

※65歳以上の方は、予診票を9月26日以降に受付でお渡し可能です。


フルミスト(鼻に噴霧するタイプのインフルエンザワクチン)

対象年齢:4歳~18歳

接種回数:1回

費用:7,500円

※在庫がなくなり次第、終了となります。
※ご希望の方は、窓口またはお電話にてお問い合わせください。


2025年インフルエンザ予防接種のポイント

小児からご高齢の方まで幅広く対応

注射が苦手なお子さま向けに「フルミスト」もご用意


各務原市でインフルエンザ予防接種をご検討中の方は、ぜひ当院にご相談ください。
地域の皆さまが安心して冬を迎えられるよう、スタッフ一同しっかりサポートいたします。

モビプレップを飲んでも便意がこない?何杯目から効くの?

大腸カメラ前後のリアルな不安を、一緒に解消しましょう。

はじめに|モビプレップを飲んでも便意がこない…これって大丈夫?

「ちゃんと飲めてるのかな?」「効果出てないかも…」
その不安、よくあるんです!

大腸カメラの前処置で使われるモビプレップですが、

  • 飲み始めてもぜんぜん便意がこない
  • 飲み方が合ってるか不安になる

こうしたお声はとてもよくいただきます。

ですが、結論から言えば、大丈夫なことがほとんどです

Q. 何杯目くらいで便意がくるの?

A. コップ1〜3杯目便意を感じ始めるかたが多いです。
ただし、5杯目くらいでようやく動き出す方もいます。

便意が遅れる原因として考えられること

  • 緊張している
  • 普段から便秘気味

ご不安な場合は、服用中でもお気軽にご相談ください。
排便状況によって、対処法等をご案内いたします。

Q. 便意がこない時にできることは?

おすすめは軽い運動です!

例:腸を刺激する動き

  • ラジオ体操やストレッチ
  • お腹のマッサージ
  • 部屋の中を歩く

こうした動きが便意を促すきっかけになることがありますよ。

※もちろん過剰な運動はやめてくださいね

Q. モビプレップで便意が止まらない…いつ終わるの?

「何回も出るけど、いつ終わるの?」「ずっとトイレにこもってる…」
これもモビプレップあるあるです。

前処置終了の目安は?

便が透明~薄い黄色の液体になること。
この状態になれば、腸の中はしっかり洗浄されているといえます。

もし検査の直前に便意が来たら?

我慢する必要はありません。
検査台に上がったあとでも、便意を感じたら、遠慮せずスタッフにお声かけください。

Q. 大腸カメラ中に便が漏れたらどうしよう…

A. しっかり前処置ができていれば、検査中に漏れることはまずありません!

■ 漏れない理由

  1. モビプレップで腸内が空っぽになっている
  2. 内視鏡の「送水・吸引機能」で腸内を洗浄しながら進める
  3. お尻の下に吸水パッドを敷いてある

さらに、医療スタッフはこうした状況に慣れていますので、心配はご無用です。
「万が一そんなことがあっても大丈夫」という気持ちで安心して検査を受けてください。

まとめ|不安なときは、いつでもご相談ください

大腸カメラの準備や検査前後には、体のことだけでなく、心の不安も出てきます。

  • モビプレップを飲んでも便が出ない
  • 逆に出すぎて止まらない
  • 検査中に漏れたらどうしよう

そんな不安を抱えるのは、あなただけではありません。

あちわ内科胃腸科では、ただ検査を行うだけでなく、安心して受けられるようなサポートを大切にしています。

気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談くださいね。

▶ 苦しくない大腸カメラをご希望の方はこちら

2025.08.28|コラム

今日は内視鏡の日です!検査を先のばしにしていませんか?

今日、7月14日は「内視鏡の日」です。ご存じでしたか?

・検査は受けようと思って気になってるけど、大変そう。
・きっかけがないから、ついつい後回しにしてしまっている。

そんな方にとって、今日が内視鏡記念日になればいいなと思い、このブログを書いています。


内視鏡の日とは

7月14日=「な(7)い(1)し(4)きょう」の語呂合わせで、日本消化器内視鏡学会が制定した記念日です。

胃がん・大腸がんなどの消化器の病気は、早期に発見できれば治療の選択肢が広がります。
特に自覚症状がない段階でも、内視鏡で見つかることがあるため、定期的なチェックがとても大切です。


あちわ内科では、「痛くない、苦しくない」検査を目指しています

当院では、内視鏡検査がはじめての方でも安心して受けていただけるよう、以下のような工夫をしています。

・苦痛をできるだけ軽減するため、鎮静剤の使用を選択できます。

車椅子にも対応したゆったりとした、トイレ付きの個室の前処置室があります。

・ご希望に応じた事前説明とサポート

不安な気持ちを伝えてくださる患者様も多いですが、その気持ちに寄り添えるとよいなと思っています。

気になることがあれば、お気軽にご相談くださいね。


なんとなく読んだブログを健康への一歩に

内視鏡の日ってなんだろう?そんな検索をきっかけに、少しだけご自身の健康について考えてみませんか?

ご自身の体調が気になる方、

健診チケットが届いたけどまだ使っていない方、

このタイミングでの検査の予約やご相談、お待ちしております。


内視鏡検査を受けるか迷っている方へ

内視鏡検査って鎮静をかけたら楽かもしれないけど、その日は車の運転できなくなるし、面倒な気持ちはよくわかるんです。

でも、ちょっとした不調の裏に病気が隠れていることもあるからこそ、早く調べてみることが、何より大切だったりします。

当院では、患者さんの不安に寄り添いながら、安心して受けられる検査を心がけています。
各務原市で内視鏡検査をご検討の方は、ぜひ一度あちわ内科胃腸科にご相談ください。

ご予約前のご相談も、お電話・Webからお気軽にどうぞ。


▶ 苦しくない大腸カメラをご希望の方はこちら

2025.07.14|コラム

熱中症?風邪?コロナ?症状の違いや気をつけたいこと

こんにちは。岐阜県各務原市のあちわ内科胃腸科です。夏がいよいよやってきましたね。

「ちょっと熱っぽいけどこれって熱中症?それとも風邪やコロナ?」と、悩まれる方へ

実際に

「スマホで調べたら熱中症の症状に当てはまりました。だからコロナじゃないと思います。」
「咳がひどくて止まらないので、これはコロナですよね?」

と、おっしゃるかたもいます。

お気持ちは、とてもよくわかります。
つらいとき、よくわからないとき、ついつい検索したくなりますよね。

でも、症状を知ること自分で診断することは、別だと思って欲しいです。

まずは症状の比較

どんな症状が出やすいのか?を表にまとめました。
あくまで傾向として参考にしてくださいね。

症状 熱中症 風邪 コロナ(最近の傾向)
発熱 高体温だが寒気なし 微熱〜38℃程度 発熱+寒気ありが多い
咳・のどの痛み ほぼなし あり(軽め) 強めに出ることが多い
倦怠感 強い(動けないほど) 軽め〜中くらい 強め(寝込むことも)
大量にかく(または止まる) あまりかかない 特に特徴的でない
味覚・嗅覚異常 なし なし(鼻づまり) 出ることも(今は少なめ)

 

自己判断にはご注意を。。

表をみて

「…やっぱり自分は熱中症だ。」
「咳がひどいし、表を見た感じだとコロナっぽい!」

そう思った方は、少しだけ考えてみてください。

症状の違いは“目安”にはなりますが、正確な診断はできません。
実際には、ご高齢の方や小さなお子さま、持病をお持ちの方などについては、典型的な症状が出にくい場合もあるんです。

また、似た症状の中に別の重要な病気が隠れている場合もあります。

「夏血栓」という言葉は聞いたことありますか?

近頃テレビ番組などでも取り上げられている「夏血栓」という言葉。
正式な病名ではありませんが、夏に脱水や高温の環境が引き金となって、血栓(血のかたまり)ができやすくなる状態を、わかりやすく表現した通称です。

最近でいうと「サン!シャイン(20257月放送)」などでも紹介されており、熱中症と似た初期症状があることが指摘されています。

たとえば

だるさ、吐き気、意識がぼんやりする、などの症状は、どちらの場合にも見られることがあり、ご本人やご家族が自分で判断するのはとても難しいのです。

いずれの場合でも放置すると重症化することがありますし、特に血栓による症状の場合は一時的におさまっても、脳梗塞の前ぶれだったというケースもあります。

だからこそ、似ている症状がある場合は「自己判断せずに受診すること」がとても大切だと思うのです。

自分のため、大切な人のために

「熱中症っぽいし、しばらく休んでおけばいいかな。」
「ただの風邪だと思っていたのに、だんだん症状が強くなってきた
「家族にうつしたら心配だ。コロナだったらどうしよう。」

そんなときこそ、自分の中で判断せず、かかりつけの医療機関に相談してみてくださいね。

あちわ内科胃腸科にお越しの患者様へ

このくらいなら様子見でも大丈夫?という段階でも、どうぞお気軽にお問い合わせ、ご来院ください。

あちわ内科では、各務原市はもちろん、坂祝町・美濃加茂市など近隣地域の皆さまの健康をいつも願っています。
外に出ているだけでもしんどい暑さが続きますが、みんなで無理せず夏を乗り切っていきましょう!

\あわせて読みたい!/

夏になると血圧が上がる?下がる?気をつけたいポイントはこちら


※この記事は情報提供を目的としており、診断を行うものではありません。
体調に不安がある方は、必ず医療機関にご相談ください。


▶ 苦しくない大腸カメラをご希望の方はこちら

2025.07.08|コラム

【令和7年度】各務原市の大腸がん検診が始まりました|40歳以上の方は要チェック!

大腸がんは「症状が出る前」に見つけることが大切です。

各務原市にお住まいの40歳以上の方を対象に、令和7年度(2025年度)の「大腸がん検診」がスタートしています。

年に一度、たった500円で受けられる検査で、大腸がんの早期発見・予防につなげましょう。

✅ 大腸がん検診の概要(令和7年度)

対象者 各務原市に住民登録がある、年度末時点で40歳以上の方
実施期間 令和7年6月1日〜令和8年2月28日
費用 500円(※条件により無料になる場合あり)
検査方法 問診+便潜血検査(2日分の便を提出)
受診方法 指定医療機関の窓口で申し込み(年1回まで)

📌 持ち物リスト(当日必要なもの)

本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

・健康手帳(お持ちの方のみ)

・費用(500円)

・健康保険証やマイナ保険証(保険診療が必要になった場合に使用)

⚠️ 受診できない方・注意点

以下の方は、市の検診ではなく通常の医療機関での受診が必要です。

・職場などですでに大腸がん検診を受ける機会がある方

・大腸の病気で通院・治療中の方

・自覚症状(便に血が混じる、腹痛、下痢・便秘の繰り返しなど)がある方

また、生活保護を受けている方は無料で受診できます。

事前に各務原市の「健康づくり推進課」で申請手続きをしてください。

国民健康保険の「特定健診」や「ぎふ・すこやか健診」と同時受診される方も、無料になります。

🧪 便潜血検査で「陽性」と診断された方へ

便潜血検査はあくまで「スクリーニング検査(ふるい分け)」です。

もし「陽性」という結果が出た場合には、精密検査(大腸カメラ)が必要となります。

当院では、精密検査に対応しております。

内視鏡専門医の医師が、大腸内視鏡検査を丁寧に行います。

もちろん鎮静剤を使った苦痛の少ない検査にも対応しています。

🏥 当院での大腸カメラをご希望の方へ

①「便潜血陽性」の通知をお持ちの上、お電話でご予約ください。

②事前の診察や説明を行い、検査日を決定します。

③鎮静剤の使用有無などもご相談可能です。

🎯 まとめ

・各務原市にお住まいで、40歳以上の方は年1回・500円で便潜血検査が受けられます

・「陽性」と診断された場合は、放置せず必ず大腸カメラを受けましょう

・当院では、全ての検査を内視鏡専門医が担当し、安心して精密検査を受けていただけます

📞 ご予約・お問い合わせ

あちわ内科胃腸科  TEL:0583-70-5959

※本記事は各務原市公式ホームページ(ページ番号1002616/令和7年6月12日更新)をもとに作成しています。最新の情報は市のホームページも併せてご確認ください。


▶ 苦しくない大腸カメラをご希望の方はこちら

高血圧の方も注意したい夏の血圧低下。体調の変化と気を付けたいこと

夏の血圧低下に注意

この記事では、夏に血圧が下がる原因や、高血圧の方が注意したい体調の変化や気を付けるべき点について解説しています。

こんにちは!
各務原市でも暑さが厳しくなってきましたね。
当院では最近、

・暑くなってきてふらつきがある

・血圧が低くなってきた

という患者さんが増えています。
今回は、高血圧治療中の方が夏に注意したほうが良いことについて、記事を書いてみました!

暑い日の体のしくみと血圧の関係

人の体は、暑くなると体温を調整するために汗をかいたり、血管を開いたりして熱を外に逃がします。
このとき体の水分が外へ出ていくため、適切な水分補給を行わないと脱水状態になり血圧が下がります
血液の水分量も少なくなるため、血液がドロドロして流れが悪くなります。

血液の塊ができやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞になってしまう恐れもあります。

脱水とお薬のダブルパンチに注意!

高血圧の治療で利尿剤や降圧剤を服用している方は、
・脱水で血圧が下がる
・お薬の効果で血圧がさらに下がる
というダブルパンチで思った以上に血圧が低下してしまうことがあります。

高血圧の方が夏に気をつけたい3つのこと

①こまめな水分補給をこころがけましょう☕️

汗をかいていなくても、体からは水分が失われています。

汗をかけば、思っている以上に体の水分は奪われていきます。
のどが渇く前だったり、1時間おきに、コップ1杯(150〜200ml)を目安にお水を飲みましょう。
寝る前や起きた後の水分補給もおすすめですよ。

※心臓・腎臓に病気のある方は、必ず医師にご相談ください。

②塩分の摂りすぎに注意しましょう☀

「汗をかくから塩分をとらなきゃ」と思われがちですが、実際に汗で失う塩分というのは、それほど多くはないんです。
いつも通りの食事がとれていれば、日常生活の範囲での汗による塩分補給は不要な場合が多いです。
※夏バテなどで食事が充分にとれていないときは、塩分はもちろん、他の栄養素も意識して補給を検討してくださいね。

③薬の内容を見直すタイミングかもしれません

塩分や水分を体内から出すことで血圧を下げるお薬もあります。
お薬の種類によっては、脱水によって薬の効果が強く出てしまうこともあります。
気になる症状があれば、自己判断せず、かかりつけ医に相談してください

👨‍⚕️まとめ

高血圧だから、血圧が下がるのはむしろ良いこと、と思われるかもしれませんが、下がりすぎるのも危険です。
ふらつき・めまい・倦怠感などの症状がある場合は、脱水や薬の影響も疑ってみてください。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

各務原市の皆さん、暑さに負けず元気に夏を過ごしましょう!

なんとなく体がだるい…でも原因がよくわからない…という方は

熱中症・風邪・コロナについてまとめたこちらの記事も参考にしてください👇
熱中症?風邪?コロナ?症状の違いや気をつけたいこと


▶ 苦しくない大腸カメラをご希望の方はこちら

2025.06.26|コラム

各務原市の胃がん検診

各務原市の胃がん検診|早期発見・早期治療のために定期検診を受けましょう【あちわ内科胃腸科】

胃がんは“早期発見”がカギ!

定期的な検診で守れる命があります

こんにちは、あちわ内科胃腸科です。
胃がんは「早期発見・早期治療」で90%以上が治るといわれています。
でも、早期の胃がんにはほとんど自覚症状がありません。

だからこそ、定期的な検診がとても大切です。


📅 各務原市 胃がん検診のご案内(2025年度)

🧑対象になる方

・各務原市にお住まいで年度末年齢が50歳以上の方

※ただし以下に当てはまる方は対象外です:

・今年すでに職場などで胃がん検診を受けた or 受ける予定のある方

・妊娠中または妊娠の可能性がある方

・胃の病気で治療・経過観察中の方、胃を全摘した方

・医師から検査が不適とされた方

・今年(令和6年度)すでに市の胃内視鏡検査を受けた方

・バリウムや発泡剤にアレルギーがある方(胃部X線検査は受けられません)


🩺 検査方法は2種類から選べます

① 胃部エックス線(バリウム)検査

年に1回受けられます
費用:1,500円

② 胃内視鏡検査(胃カメラ)

2年に1回受けられます
費用:2,500円

※2024年度に胃カメラを受けた方は、どちらの検査も今年度は受けられません。

※検査の方法によっては追加で費用がかかる場合があります。


🕐 実施期間

令和7年6月1日~令和8年2月28日


🏥 検診は予約制です

当院「あちわ内科胃腸科」は【各務原市の指定医療機関】です。
検診をご希望の方は、お電話または受付でご予約ください。


✅ 検診時にお持ちいただくもの

・マイナンバーカードや免許証などの本人確認書類

健康保険の資格情報が確認できるもの(マイナ保険証など)

→(保険診療が必要となった場合に使用することがあります)

・健康手帳(お持ちの方のみ)

・検診費用(バリウム1,500円/胃カメラ2,500円)

→検査検査の方法によっては追加で費用がかかる場合があります

※生活保護を受けている方は無料で受けられます。事前に申請が必要です。


🔍 検診後「要精密検査」となった場合は…

当院では、精密検査も引き続き対応可能です。
安心してご相談ください。


▶ 苦しくない大腸カメラをご希望の方はこちら

内視鏡検査って胃カメラ・大腸カメラと何が違うの?内視鏡専門医が解説します★

内視鏡検査って胃カメラ・大腸カメラと何が違うの?

こんにちは、あちわ内科胃腸科です。

診療していると「内視鏡検査って胃カメラのこと?何が違うの?」と聞かれることがあります。

たしかに、名前が多くてわかりづらいですよね。

この記事では、内視鏡検査の基本と、それぞれの特徴や違いをわかりやすくお話しします。

内視鏡検査とは?

内視鏡検査とは、先端に小型カメラのついた細い管を使って、胃や大腸の中を直接観察する検査のことです。

消化器内科では主に以下の2種類があります。

上部消化管内視鏡(胃カメラ):口または鼻からカメラを入れて、食道・胃・十二指腸を観察

下部消化管内視鏡(大腸カメラ):肛門からカメラを入れて、大腸全体を観察


つまり、胃カメラも大腸カメラも、どちらも「内視鏡検査」と呼ぶと思っていいです。

🌱 ちょっと豆知識 🌱

「胃カメラ」と「内視鏡」は昔はハッキリ違うものだったんです。

胃カメラは写真だけをとるもの📷、内視鏡はリアルタイムで映像が見られる進化版🎥と思っていただくとわかりやすいです。

技術の進歩で、今ではほとんど全てが内視鏡に変わっているのですが、総称として胃カメラという呼び方は残っているんです。

胃カメラ受けたいです!でも、内視鏡検査受けたいです!でも、伝わりますのでご安心ください👌

胃カメラはどんなときに必要?

胃カメラは、こんな方に特におすすめしています。当てはまる方もいるかもしれません…!

✅ 胃痛、胸やけ、のどや胸のつっかえ感がある

✅ 吐き気、黒色便、原因不明の貧血や体重減少がある

✅ 健診で胃・食道・十二指腸の異常を指摘された

✅ ピロリ菌が陽性、または除菌後の確認が必要

✅ 胃がん・食道がんの家族歴がある

✅ 40歳以上でこれまで一度も検査を受けたことがない

私自身がこれまで担当してきた検査でも、無症状の方の早期がんを見つけたこともあります。

40歳を過ぎたら、1〜2年に1回の胃カメラを習慣にすることを特にお勧めしたいです。

痛いのが苦手な方は鎮静剤を使えば、ウトウトしている間に検査を終えることができます。

「痛くなかった!もう終わったの!?」と言われることもしばしばです☺

大腸カメラはいつ受けるべき?

大腸カメラは、次のような方に受けていただきたい検査です。診療の中でも、当てはまる方をよく見かけます。

✅ 健診の便潜血検査で陽性と指摘された

✅ 血便・下血が出た

✅ 便秘・下痢・腹痛・お腹の張りが続いている

✅ 原因不明の貧血や体重減少がある

✅ 大腸がん・ポリープの既往がある

✅ 家族に大腸がんの方がいる

✅ 40歳以上で一度も大腸検査を受けたことがない

※特に大腸がんは50歳台以降に増えるため、1〜3年に1回の検査を強くおすすめしています。

当院では、検査中に見つかったポリープはその場で切除することが可能です。

大腸カメラでも鎮静剤を使用できます。

ウトウトしている間に検査が終わるので、「思ったより楽だった!」という声をいただくことも多いんですよ!

結局、どの検査が必要なの?

どの検査が必要かは、患者さんによって異なります。

症状や年齢、家族歴、リスクをしっかり見極めることが大切です。

当院では、内視鏡専門医が直接お話を伺い、一人ひとりに合った検査をご提案しています。

最後に

長いのに最後まで読んでくださってありがとうございます…!

健康のことを考えてブログに辿り着いてくださった方だからこそ、この記事が役に立っていたら嬉しいです。

「自分はどの検査が必要だろう?」と迷った方は、どうぞお気軽に、あちわ内科胃腸科までご相談くださいね🎵

地域の皆さまの健康を守るパートナーとして、誠実に診療しております。


▶ 苦しくない大腸カメラをご希望の方はこちら

2025.06.02|コラム,未分類

ラジエーションハウスと大腸カメラ

こんにちは^_^

皆さま、ラジエーションハウス第二期をご覧になっていますか?

本田翼×窪田正孝、と思いきや、今回はアリスちゃんと!?!?なんて恋の行方も気になるところですが、10月25日放送の第4話では“大腸カメラ”についての内容が盛り込まれていましたね!

どんな話?

40歳の女性がお腹に不調を抱えており、医師から大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を勧められるのですが

「育児の合間に一日かかりで検査する、そんな時間はない」

「必ず病気があるならいいけど、可能性のレベルで検査するなんで無駄!」

「お尻からカメラをいれるのが恥ずかしい」 

等の理由で断ってしまいます…

大腸カメラを受ける意味とは?

「大腸癌は早期発見できれば9割以上は治る」と窪田正孝さんもおっしゃっていましたね。

国立研究開発法人国立がん研究センターが公表している2019年のがん死亡数の順位では、女性において1位となっているのが大腸がんです。

しかし大腸がんは、がんの中でも早期発見・早期治療により治りやすい”がん”です。

大腸内視鏡検査を受ける意味は、

【大腸がんを早期発見・治療することで死亡リスクを少しでも減らすこと】です。

何にもなかったら無駄な検査じゃん!

ドラマ内でも言っていましたが、検査してみて何もなかったら安心して生活できますよね!

異常がないのが一番ですし、異常がないことを確認できることにも意味はあると思います。

でも時間がかかるし、、、

確かに、前日からの準備を考えると一日かかります。

しかし、下剤を自宅で飲んで頂き、腸内をきれいにして準備を整えて、内視鏡検査だけに来院し、検査を受けるのであれば、クリニックでの滞在時間は2~3時間程度で済みますよ!

その程度であれば、いかがでしょうか??

例えばお子様が小さくて預けられないから検査を受けられないとお考えの方でも、2、3時間であればなんとか旦那様やご親族にみていただけるのではないでしょうか?

※ただし、妊娠中や授乳中の方はご相談ください。

でも恥ずかしいし、、

恥ずかしいとおっしゃる方の恥ずかしさをなくすことは、さすがにできません。

ただ、考えられているよりは恥ずかしくないと思います!

例えば、「検査中、ずっと肛門が見えているのでは…」という心配は無用です。検査の時には下半身の露出が無い様に検査用下着を当院からご提供させて頂いています。

何度もトイレに行くのが恥ずかしい…という方には、院内のトイレ付個室を使用した前処置も行えます♪

いかかでしょうか??

患者様が安心して検査や治療を受けていただけるように様々な配慮や工夫で苦しさや痛みを抑えた大腸カメラをご提供できるようにしております!

ドラマがきっかけでも、そうでなくてもお気軽にご相談下さい!

2021.10.27|コラム