categoryコラム
ラジエーションハウスと大腸カメラ
こんにちは^_^
皆さま、ラジエーションハウス第二期をご覧になっていますか?
本田翼×窪田正孝、と思いきや、今回はアリスちゃんと!?!?なんて恋の行方も気になるところですが、10月25日放送の第4話では“大腸カメラ”についての内容が盛り込まれていましたね!
どんな話?
40歳の女性がお腹に不調を抱えており、医師から大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を勧められるのですが
「育児の合間に一日かかりで検査する、そんな時間はない」
「必ず病気があるならいいけど、可能性のレベルで検査するなんで無駄!」
「お尻からカメラをいれるのが恥ずかしい」
等の理由で断ってしまいます…
大腸カメラを受ける意味とは?
「大腸癌は早期発見できれば9割以上は治る」と窪田正孝さんもおっしゃっていましたね。
国立研究開発法人国立がん研究センターが公表している2019年のがん死亡数の順位では、女性において1位となっているのが大腸がんです。
しかし大腸がんは、がんの中でも早期発見・早期治療により治りやすい”がん”です。
大腸内視鏡検査を受ける意味は、
【大腸がんを早期発見・治療することで死亡リスクを少しでも減らすこと】です。
何にもなかったら無駄な検査じゃん!
ドラマ内でも言っていましたが、検査してみて何もなかったら安心して生活できますよね!
異常がないのが一番ですし、異常がないことを確認できることにも意味はあると思います。
でも時間がかかるし、、、
確かに、前日からの準備を考えると一日かかります。
しかし、下剤を自宅で飲んで頂き、腸内をきれいにして準備を整えて、内視鏡検査だけに来院し、検査を受けるのであれば、クリニックでの滞在時間は2~3時間程度で済みますよ!
その程度であれば、いかがでしょうか??
例えばお子様が小さくて預けられないから検査を受けられないとお考えの方でも、2、3時間であればなんとか旦那様やご親族にみていただけるのではないでしょうか?
※ただし、妊娠中や授乳中の方はご相談ください。
でも恥ずかしいし、、
恥ずかしいとおっしゃる方の恥ずかしさをなくすことは、さすがにできません。
ただ、考えられているよりは恥ずかしくないと思います!
例えば、「検査中、ずっと肛門が見えているのでは…」という心配は無用です。検査の時には下半身の露出が無い様に検査用下着を当院からご提供させて頂いています。
何度もトイレに行くのが恥ずかしい…という方には、院内のトイレ付個室を使用した前処置も行えます♪
いかかでしょうか??
患者様が安心して検査や治療を受けていただけるように様々な配慮や工夫で苦しさや痛みを抑えた大腸カメラをご提供できるようにしております!
ドラマがきっかけでも、そうでなくてもお気軽にご相談下さい!
大腸カメラ後のお腹の張り
みなさんこんばんわ!
お久しぶりのブログになってしまいましたが、今回は、大腸カメラ検査に伴うお腹の張りについて書こうと思います。
「大腸カメラ後のお腹の張り」について検索してこのページにたどり着いた方も、最後に解消法を記載しておくのでよかったら試してみてくださいね。
大腸カメラの後、お腹が張る…
大腸カメラを受けられたことのある方の中には、検査後のお腹の張りや痛みに苦しんだ経験のある方がいるのではないでしょうか?
お腹が張ると場合によっては立っていられないくらい痛いんですよね・・・
なんでお腹が張るの?
大腸カメラや大腸CTの検査時は、大腸の中をよく観察するために空気を腸の中へ送りこみます。(大腸がぺたんこのままだと見えないので…)
その空気がうまく排出されないとガスが溜まった感じがしてお腹が張ってしまいます。
お腹が張らないようにできないの?
当院では、空気の200倍吸収が早い炭酸ガスを送気することでお腹の張りが速やかに解消するようにしています。
吸収された炭酸ガスは二酸化炭素になって呼気として排出されるためお身体への負担も少ないです。
また、腸を圧迫することなく内視鏡カメラを進ませる軸保持短縮法を用いることで、空気を入れないように工夫しています。
それでも痛い時はどうしたらいいの?
おならをたくさんして、ガスを出してください。時間を追って楽になります!
ストレッチ法①
①右腹を下にして横になる
横行結腸を下から上にマッサージする
②うつ伏せになって深呼吸
③左腹を下にして横になる
正面から見て時計回りにお腹をマッサージする。
④仰向けでも時計回りにお腹をさする。
①〜④をゆっくり何度か繰り返すとガスが抜けやすいです。
※いずれの場合も強く刺激しすぎないこと!
ストレッチ法②
①約10分間、床やベッドでうつぶせになる
その間、本を読んだり携帯を見ても大丈夫です。
うつぶせになる場所は畳やフローリングがおすすめですが、布団でも大丈夫です。
②そのままゴロゴロと左右に体を揺らす。
揺らすときの刺激で腸をゆすることでオナラとして溜まったガスを抜くことができます。
いろいろと工夫をしてもお腹が痛くなってしまう人もいらっしゃいます。
こればっかりは体質もあるかと…
もしも大腸カメラ後にお腹が張って痛い時は上記の方法を試してみてくださいね。
もちろん、検査後不安に感じることがあればお問い合わせいただいて結構ですので、ご自身で抱え込んだりしないでくださいね!
7月14日は内視鏡の日です
気付けばいつの間にか下半期。
1年ってあっという間に過ぎていきますね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
7月14日は、「な(7)い(1)し(4)きょうの日(内視鏡の日)」です!
最新のがん統計によると、2人に1人は一生のうちにがんに罹患するといわれています。
その中でも大腸がんは男女を合わせて最も罹患率が高いがんとして知られています。
大腸がんは早期発見し適切に治療すれば完治する病気です!!
また、がんの根になる、腺腫や鋸歯状病変の状態で切除すれば癌を予防することもできます。
つまり、早期発見・治療を行う事ができれば大腸がんは決して怖い病気ではないのです。
がんを早期発見するためには内視鏡検査や、当院で導入している大腸CT検査が有効ですよ。
内視鏡検査は「痛そう」「苦しそう」「気持ち悪そう」などいいイメージがない方が多いと思います。
当院ではそんなイメージを払拭できるよう少しでも楽な気持ちで検査を受けられるよう様々な工夫を凝らしております。
例えば・・・
軸保持短縮法というおなかのつらさを感じさせない腸を伸ばさない方法で内視鏡を挿入する。
→腸を伸ばして挿入する内視鏡よりも、お腹が張りにくく、痛みも軽減するので安心して検査を受けることができると思います。
少しウトウトする程度の鎮静剤を使用して検査を行う。
患者さん一人ひとりに適した量のお薬を調合して、体に優しく、つらくない検査になるよう心がけています。
「内視鏡検査なんてしたらコロナウイルスが心配…」というかたもいらっしゃるかと思います。
当院では内視鏡学会のガイドラインに加え、工夫した感染予防、徹底的な換気消毒を行なっておりますので安心していただければ幸いです。
便潜血が陽性であっても、精密検査を受けない方が非常に多いのが問題となっています。
詳しくはこちら(別ウインドウが開きます)
繰り返しになりますが、大腸がんは早期発見で90%以上が治癒する病気です!
大丈夫だろうと思って再検査を受けていない人はいませんか?
気になった方はぜひご相談を!
大腸カメラレポート
大腸カメラってハードルが高いですよね。
院長は大腸CTしかやったことがないので、以前、大腸カメラを施行したスタッフに率直な感想を書いてもらいましたので掲載します。
↓↓↓以下感想文です。↓↓↓
~大腸カメラ前日~
検査食を朝昼晩いただきました。

ごめんなさい、こんなことを言ってはいけないのかもしれませんが、見た感じおいしくなさそうだと思いました…
でも、最近の検査食って意外とおいしいんですね!!ちゃんと食べられましたよ。笑
一応、院長が一番おいしそうなのを選んだみたいです。
寝る前に、下剤を一本のみました。(10mlなのでコップにいれて一気飲みしました。)
私は、まずいものはすごく嫌いですが、味はしなかったので飲めました。
普通のお薬より味はない方だと思います!
先生に「お腹が痛くて夜に目がさめるかも」と言われましたが朝までぐっすり眠れました。
~大腸カメラ当日~
看護師さんにモビプレップ(また違う下剤です)の説明を聞き、飲み始めました。

飲み方にルールがあって、15分かけて200mlの下剤を飲む、水を100mlのむ、の繰り返しでとりあえず下剤を1リットルのむんですが…下剤がしょっぱいポカリスエットって感じの味であんまりおいしくはないです。泣
モビプレップは冷やして飲んだ方が味がまだ緩和される感じです。
でも、その分、身体が冷えるので、私はモビプレップとお湯を交互に飲んでいました。
多分三杯目(600ml)のモビプレップを飲み終わったくらいでようやく便意が感じられて排便が。
その後は順調に排便があり、4~5回目で前処置完了の便の状態になりました。
~診察台へ~
着替えて診察台へ!
わたしはスタッフなので和気藹々とした雰囲気でリラックスできました。
鎮静剤をいれるための点滴を刺してもらいます。
これはまあまあ痛いと、ほかの人のぶろぐで読みましたがうちのスタッフは点滴のうまさに定評があるので(手前味噌ですみません)痛くありませんでした!
先生に鎮静剤をいれてもらいます。
「先生、麻酔がかからなかったらどうしよう…」と言った三秒後には寝てしまったみたいです。
起きたときには検査が終わっていました!!!
検査の結果は特に問題ありませんでした。
起きた後すぐに歩いたりしゃべったりできますが、やっぱり多少ふらふらするので気をつけてください!
~総論~
大腸カメラ痛くないですよ!!!!※個人差はあると思います
わたしが下剤でおなかぴーぴーにもならなかったし、検査は寝たまま終わったので、全然平気でした!というか記憶がないです。
鎮静剤が効きやすい体質だったのもあると思いますが、全然苦痛じゃなかったので敷居が下がりました。
こんなに痛くないなら胃カメラもやってみてもいいなと思います。(先生、上から目線ですみません。やっていただいてありがとうございました)
以上です!
いかがでしたでしょうか?
スタッフにするのは少し緊張しますね!!
鎮静剤の効きは薬の使い分けなどで調整できますので、不安があればなんでも事前に相談してくださいね。
いずれも当日の運転はできないので、その点はご了承ください。
スタッフは歩いて帰りました。
これでも、お尻に内視鏡カメラはハードル高いなと思われる方!
当院には大腸CTもありますので、ご相談ください。
現在、コロナウイルスの影響で当院では内視鏡検査を行なっておりませんが、落ち着き次第、再開する予定です。
コロナウイルスPCR検査について。
コロナウィルスのPCR検査について
高山義浩先生がとてもわかりやすい内容でFacebookに投稿されていたので、わたしもシェアさせてください。
以下、引用です。
長いですが、ぜひ参考にしてください。
↓↓↓
新型コロナウイルスの診断に用いられるPCR検査について、明日(3月6日)から保険適用となります。いままでは保健所の適用判断による行政検査のみでしたが、今後は医療機関の医師が必要と判断すれば、保健所を介さずに検査できるようになります。
ただし、どこの医療機関でも検査を実施してくれるわけではなく、全国に844ある「帰国者・接触者外来」を中心に、都道府県が指定する医療機関のみで実施されます。このこと、総理すら理解されていなかった節があり、明日以降、医療現場で混乱があるかもしれません。
以下、このPCR検査と今後の医療体制について、Q&A方式で解説します。皆さま、どうぞ適正に医療機関を受診するようにお願いします。
問1 PCR検査の精度はどのぐらいですか?
臨床検査の精度管理には、いろんな指標があります。そのうち感度というものが重要な指標なので、これで説明します。感度とは「真の感染者に検査したとき、どれくらいが陽性になるか」というもの。裏を返せば、「見逃しがどれくらい出るか」という指標でもあります。
で、実は、新型コロナウイルス感染症に対するPCR検査の感度は高くありません。諸説ありますが、おそらく70%以下だと思われます。10人の感染者がいたとして、少なくとも3人は見逃すってことです。このことを理解いただいたうえで、以下を読み進めてください。
問2 なぜ、保健所による行政検査は制限されていたのですか?
地方における検査体制は無尽蔵ではありません。検査を行う機械も必要ですが、検査のための試薬も必要です。もちろん、検査技師も必要で、検体を運ぶ人も必要です。これまで医師が必要と判断しても、そのすべてを受け止めるだけの検査体制がありませんでした。今回、民間の検査機関が参入して、検査体制が強化されること自体は良いことだと思います。
問3 明日からは、検査を受けたい人なら誰でも受けられるのですか?
いいえ、誰もが受けられるわけではありません。症状が長引いていて、かつ医師が必要と認める患者さんだけです。公費が充てられるとのことで、自己負担はありませんが、そもそもは1回あたり1万8000円もする検査です。風邪症状だけで皆さんが使い始めたら大変なことになります。ただでさえひっ迫している社会保障費ですから、必要な患者さんに絞られるべきです。
問4 なぜ、一般のクリニックでは検査をしてくれないのですか?
民間の検査機関における体制も十分ではないからです。万一、検査依頼が殺到してしまうと、重症患者への検査ができなくなってしまう恐れがあります。ですから、感染が確認された患者さんの入院体制までが整った医療機関に絞っています。
もうひとつ、医療従事者を危険にさらすという問題もあります。PCR検査というのは、鼻やのどに綿棒を突っ込んで検体を採取します。そうすると、多くの人は激しく咳き込みます。このときエアロゾルと呼ばれるウイルスを含んだ粒子を大量に拡散させるんですね。
インフルエンザの検査であれば、サージカルマスクを着用していれば予防できるのですが、新型コロナだとサージカルマスクでは防ぎきれない可能性が指摘されています。小さなクリニックの診察室だと換気が不十分なこともあり、医療従事者の感染リスクとして心配されているのです。
さらに、十分な換気もしないまま、次の患者さんが診察室に入ると・・・ その患者さんすら感染してしまうリスクになります。ですから、このPCR検査は小さなクリニックで行うべきではありません。それなりの設備をそなえた医療機関でのみ行うべきなのです。
問5 軽症でも検査で診断すれば、外出自粛などの予防につながるのでは?
前述のように、PCR検査の感度は高くありません。見逃しが多いということです。検査をして陰性であれば、皆さん、自分は大丈夫だ、ただの風邪だと思ってしまいますよね。そうやって、外出を自粛せずに仕事をしたり、遊びに行ったりするかもしれません。これでは、感染拡大の原因になってしまいますね。検査結果によらず、誰しも症状があるあいだは、家で療養していただくことが一番なんです。
問6 とはいえ、診断してもらった方が安心なのですが?
よくわかります。原因不明の発熱ほど不安なものはないですよね。診断名を聞いただけで安心される患者さんもいらっしゃいます。たとえ治療できなかったとしても、見通しを伝えることだって医療の役割だと私も思います。
それでも、どうか症状が軽いのであれば、いまは診断を求めずに家で休まれていてください。症状の軽い人まで病院に集まってしまうと、待合室に人混みができてしまいます。ほとんどの人は新型コロナに感染していないでしょう。でも、そこには本物の感染者も混じっている可能性があるのです。
現時点において、皆さんが電車に乗っても、スーパーに買い物に行っても、新型コロナに感染する可能性はほとんどありません。そこまで地域流行していません。でも、唯一例外なのが病院の待合室なんです。新型コロナではなかったのに、病院に行ったばっかりに新型コロナに感染して帰ってくる。そんなことが起きてしまうことを心配しています。
ですから、病院に行かないことこそが感染拡大を防止するうえで重要なのです。病院に人混みを作らないことで、体調不良で受診してくる乳幼児や高齢者、基礎疾患のある人を守ってください。不安な方のためには、各都道府県が電話相談窓口を設置しています。県庁のウェブサイトなどで確認してみてください。
もちろん、症状が4日以上長引いているとか、倦怠感が強い、息苦しい、食事がとれないなど、症状が重いと感じるようでしたら、迷わず医療機関を受診いただいて結構です。
問7 軽症のうちに診断した方が重症化が予防できるのでは?
いいえ、早めに受診しても重症化を予測することはできませんし、軽症の段階から使用できる治療薬もありません。たしかに、重症患者に対して使われている薬剤(カレトラ、アビガンなど)はあるのですが、これら薬剤の効果については、まだ明確ではありません。風邪薬や抗菌薬などと比べると副作用の強い薬です。軽症者が内服することのメリットはありません。
たしかに、高齢者や基礎疾患がある方については、重症化するリスクが存在します。何らかの見守りが必要になることもありますから、体調のことで気になることがあったり、2日程度たっても症状が改善しないのであれば、(新型コロナ以外の可能性もふまえて)かかりつけ医に早めに相談することをお勧めします。
あと、お子さんを見守っているお母さん(とお父さん)。あなたの直観は正しいです。親として病院に連れて行った方がいいと思うなら、周囲がとやかく言うことではありません。迷わず受診させてください。ただし、「大丈夫そうなんだけど、念のため診断してもらおうかな」だったら、ゆっくり寝かせておいた方が良いかもしれません。
判断に迷うようでしたら、小児救急でんわ相談の短縮番号「#8000」をプッシュしてみてください。お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師や看護師から対処の仕方や受診する病院などのアドバイスが受けられます。
ーーー
※ このQ&Aについて、高山は一切著作権を主張しません。お役に立ちそうでしたら、どうぞ自由に引用/改変いただいて活用してください。
正しい手洗い
新型肺炎やインフルエンザの流行が心配ですよね。💦
正しい手洗いをすることで感染のリスクを減らすことができます!
厚生労働省のホームページに記載があったのを参考にまとめてみました。
.
〜正しい手の洗い方〜
・手をぬらしてから石鹸を泡だて隅々まで洗います。
→指先や爪の間、手首などは汚れが残りやすいので意識してみてください!
・流水ですすいだ後は使い捨てのペーパータオルで完全に水気を拭き取ります。
→布タオルの場合は共有せず、清潔なものを使いましょう。
・再汚染を防ぐため、水を止めるときはペーパータオルを使います。
→手を拭いたペーパータオルで触るといいかもしれません。
・アルコール製剤を手にすり込む
→手の水気を完全にとってからでないと効果が十分に得られないので注意!
.

#各務原市
#消化器内科
#鵜沼宿
#鵜沼
#犬山市
#胃カメラ
#大腸カメラ
#大腸CT
#大腸がん
#手洗い
#感染症対策
便潜血陽性だったら検査を受けましょう!
昨晩のためしてガッテンは「大腸がん」の特集でした!
便潜血陽性(便に血が混ざってた)でも精密検査をうけない理由の一位は「痔だと思った」だそうです😨😨
たしかに痔でも便潜血は陽性になることもあるのですが、痔だけが原因で陽性になる確率はわずか2%といわれています。
便潜血検査で陽性と判定されたら、「痔」だと思い込まずに、できるだけ早く精密検査を受けるようにしてください!!
「検査は辛いもの」たしかに辛いとおっしゃる方もいらっしゃいます。
でも、精密検査の結果、問題なかったら安心できますよね(>_<)
少しでもみなさまが楽に検査をしていただけるように、スタッフ一同努力します。
また、あちわ内科では大腸カメラより負担の少ない「大腸CT」での検査を選択することもできますので、(保険適用です)どうかめんどくさがらずに一度検査にいらしてくださいm(__)m
.

#あちわ内科胃腸科
#各務原市
#消化器内科
#鵜沼宿
#鵜沼
#犬山市
#胃カメラ
#大腸カメラ
#大腸CT
#大腸がん
#ためしてガッテン
#便潜血陽性
新型コロナウィルスについて
連日、新型コロナウイルス関連肺炎の報道が世間を賑わせております。
日本人への感染も確認されていますし、不安ですね。
色々な情報が錯綜しておりますが、1月26日付けで作成された厚生労働省の
【新型コロナウイルスに関連した感染症に関するQ & A】
の一部を抜粋して記載しておきます。
Q.新型コロナウイルスはヒトからヒトへうつるのですか?
A.中国ではヒトからヒトへの感染は認められるものの、その程度は明らかではありません。過剰に心配することなく、風邪やインフルエンザ 同様に、まず咳エチケットや手洗いなどの感染症対策を行うことが重要です。
Q.潜伏期間はどのくらいですか?
A.最大14日程度と考えられています。
Q.予防法はありますか?
A.一般的な衛生対策として、咳エチケットや手洗いなどを行なって頂くようおねがいします。
Q.どのような治療法がありますか?
A.有効な抗ウイルス薬の特異的な治療法はなく、対症療法を行ないます。
国際感染症センターからの情報では、
下記の1. 2. を満たす方が、新型コロナウイルス感染症疑いとなります。
①発熱(37.5 度以上)かつ呼吸器症状を有している。
②発症から 2 週間以内に、以下の(ア)、(イ)の曝露歴のいずれかを満たす。
(ア) 武漢市への渡航歴がある。
(イ) 「武漢市への渡航歴があり、発熱かつ呼吸器症状を有する人」との接触歴がある。
いずれにしても、上記に当てはまる場合は
感染拡大を防ぐため、また、院内感染対策行う上でも、当院へ来院される際は必ず事前にご連絡をいただければと思います。
同疾患が疑われる場合、当院には現在推奨される個室診察室や陰圧室はないため十分な感染対応が困難です。
保健所へご相談の上、隔離室のある病院等への受診を推奨します。
※新たな情報があればまた更新します!
熱中症
こんにちわ^_^
今年の夏も暑い日が続いてますね。
新しい病院は現在建設中なのですが、現場の方にはこんなに暑い中作業していただいており、頭があがりません。いつもありがとうございます。
患者さまの中にも「熱中症」とみられる方が多く来院されております。
こまめに水分補給を行い、適切なクーラーの使用を心がけましょう。
✅めまいがする ✅お腹が痛い
✅手足がつる ✅吐き気
✅頭痛がする ✅汗を大量にかく
上記の症状がある方はすぐに医療機関を受診しましょう。
点滴とお薬ですぐに良くなることも多いです。
各務原市では、まだまだ35度超えの日が続きます。しっかり暑さ対策を行いましょう!
